令和4年9月定例会で2回目の一般質問に!①しごとコンビニ

1.官民連携で行う業務委託型短時間ワークシェアリング事業「しごとコンビニ」を導入する考えは?

 

運営会社である一般社団法人つながる地域づくり研究所によると、「しごとコンビニ」は仕事を通じて多様な人の望む生き方を実現するを理念に人を起点とした、人づくり掛ける仕事づくりを官民連携で行う業務委託型短時間ワークシェアリング事業と説明されています。

しごとコンビニ® – ひとを育て、しごととつなぐ (shigoto-conveni.jp)

しごとコンビニは、2017年に岡山県奈義町で地方創生の一環として初めて導入されました。奈義町の2019年の岡山県調べの合計特殊出生率は2.95であり、昨年の全国平均の合計特殊出生率1.30に比べて非常に高い数値となっています。奈義町は人口減少に歯止めをかけるために、子育て応援宣言を掲げ、充実した子育て支援を行っています。その子育て世代の主婦とお年寄りの少しの時間だけ働きたいという需要に応える形で、しごとコンビニが導入されました。
しごとコンビニを端的に言うならば、コンビニで商品を選ぶように誰もが気軽に短時間の仕事を選んで働く仕組みです。仕組みとしてはシルバー人材センターに似ていますが、大きな違いは年齢制限がないことです。シルバー人材センターは原則60歳以上が対象ですが、しごとコンビニは年齢、性別の制限はなく、学生、主婦、シニア世代といった幅広い層を対象としています。

現在では、鳥取県南部町、北海道東川町、奈良県高取町、熊本県南小国町の5つの自治体でしごとコンビニが導入されています。東北地方ではまだ導入した事例はなく、能代市が導入すれば東北地方で初導入となります。よって、導入に至れば地方創生の取組として大きく注目され、市のPR等の副次的効果も小さくはありません。
能代市にしごとコンビニを導入するに当たり、懸念される点として既に活動されている能代市シルバー人材センターとしごとコンビニの関係が挙げられるかと思います。運営会社である一般社団法人つながる地域づくり研究所に問い合わせたところ、鳥取県南部町では、かねてからシルバー人材センターの活動が活発であったが、事前に協議を重ね、業務のすみ分けがなされたことで、現在では共存共栄の関係を築けているとのことでした。
また、これまでにしごとコンビニを導入した自治体と能代市との人口規模の違いも懸念されるかと思います。能代市の人口は約5万人であるのに対して、最初に導入された岡山県奈義町の人口は約6,000人、鳥取県南部町の人口は約1万人、北海道東川町の人口は約8,000人、奈良県高取町の人口は約6,000人、熊本県南小国町の人口は約4,000人です。能代市の人口規模でしごとコンビニのシステムが機能するのかに関しても、同運営会社に尋ねたところ、人口が5万人程度であれば問題なく運営可能だと考えているとの回答をいただきました。

 

Answer.  しごとコンビニは、短時間かつ単純な仕事を時間に余裕がある方とマッチングさせる仕組みであります。仕事の内容は、シルバー人材センターが行っている業務や企業が内職として依頼する業務と重なる部分があり、これらとの調整や整理を丁寧に進めることが重要であります。加えて、仕事を依頼する企業と仕事を探す方とのマッチングを実施する団体等の整備が必須となります。
市といたしましては、この導入の前段として、市内企業が業務を分解し、短時間かつ単純な仕事を生み出すことができるか、そのニーズがあるかについて研究してまいりたいと考えております。

※ホームページ用に簡略化して記載しています。正確な質問、答弁内容は能代市議会議事録をご覧ください。

 

●今回は「奇跡のまち」とも言われる岡山県奈義町の取組みである「しごとコンビニ」について質問しました。人手不足が顕著な能代市にとって効果的な制度だと考えていますが、回答としてはニーズの「研究」ということで道のりは遠いものになりました。引き続きこうした先進事例を研究・提案してまいりたいと思います。